NO IMAGE

擬音は言葉よりも言葉らしい *大人が読みたい名作絵本*

スポンサーリンク



名作というと、壮大なストーリーや華やかな仕掛け絵本などを思い浮かべる人がいると思いますが、この絵本は壮大なストーリーも、大がかりな仕掛けがある訳ではありません。

内容は、紫色の地面から「もこ」という擬音と共に緑のまるっこい物体が出てきます。
そして、ページを捲ると、また「もこ」と大きくなります。そして、どんどん大きくなった不思議な物体を、もう片方から伸びてきた、これまた不思議な物体が「にょき」と出てきます。そして、「にょき」は「もこ」を食べてしまうのです。

そして、赤くて丸い物体が出てきて、「ぽろり」と取れる。
単純なこの一連の動作は、とても簡単で、とても哲学的な絵本のようにも見えます。

「にょき」は「もこ」を食べているのでしょうか?それとも違う形状にしてくれているのでしょうか?
説明がない絵本は、それだけで想像が膨らみます。
日本人は特に擬音が好きです。不思議なもので、擬音は習わなくても、何を意味しているのかが、すぐに分かるのです。

幼い頃は、誰もが擬音で育ちます。
擬音には、言葉よりも優しい響きを感じますし、短い単語なのに長い文章を読むよりも伝わるんですよね。

「にょき」は、「もこ」を嬉しそうに口に入れているように見えるんです。まるで笑っているように見えるからかもしれません。
それに、「もこ」はまるで「にょき」の出現を待っているかのようにも見えます。
スポンサーリンク



大人になると、子供の時とは違う目線で絵本を読むようになります。
ついつい深く考えてしまうんですよね。
もしかしたら、「にょき」に食べられるのを「もこ」は待っているのかもしれないと思ってしまうんです。

そして、「にょき」もそんな「もこ」の為に一生懸命口を大きく開けているのかもしれない。
そんな子供っぽい発想をしてしまうのも、絵本の楽しさだと思うんです。

でも、もしも「もこ」や「にょき」という擬音がなかったらどうでしょう?なんだか怖い絵にも見えるので不思議です。
大人だからこそ、深く考えながら見て欲しいと思う一冊です。

引用:もこ もこもこ
作:たにかわしゅんたろう
絵:元永定正
出版元:文研出版

スポンサーリンク
>