NO IMAGE

製造業における設計開発部門の効率に関する管理手法について

スポンサーリンク


製造業においては新製品の設計開発は企業の将来を決定付ける非常に重要な役割を担っています。多くの企業では、この設計開発に関して後戻りをしない開発を進める手法として設計品質の観点からパスポートシステム等のトップが関与する関門を設けているのが普通です。
しかし設計開発部門の仕事の効率に関しては、売上高に対する設計開発の総固定費の率を研究開発比率として管理している程度の企業が少なくないのです。
非常に重要な設計開発部門ゆえに、その仕事の効率に関しては、もっとしっかりとした管理手法を使い、最適で効率を高めるリソース配置等を行う必要があります。ここでは設計開発部門の責任者や経営者が管理するための手法のいくつかを紹介したいと思います。

まず設計開発費をどの程度掛けるべきかは、先に記載した研究開発比率を他社比較でチェックすると共に、研究開発が企業業績にどの程度貢献しているかの推移をチェックする指標として研究開発効率=営業利益率/研究開発比率を導入し、この指標も参考として決定する事をお勧めします。
競合他社に対して互角の費用を掛ける事は結構ですが、それが経営成果にどの程度貢献しているかをこの指標でチェックするのです。もちろん、研究開発のみが営業利益に関係している訳ではありませんが、1つの指標として毎年の推移をチェックし、その管理指標がアップするように設計開発の効率を高める努力をすべきと言えます。

次に多くの製造業ではいくつかの製品群で売上高や収益を管理しています。この製品群毎に設計開発部門のリソース配分が適切に行われているかをチェック・管理する事で事業戦略に連動した活動となる様にする事も大切です。
一般的に製品群毎にポートフォリオ分析し、事業戦略立案の参考とされますが、これとリソース配分の連動を適切にする為の管理手法です。
ポートフォリオ分析では、各製品群は問題児→花形→金のなる木→負け犬と言う製品サイクルを辿るとされますが、その各象限に対する設計開発リソース配分としては問題児を1とすれば、花形に2、金のなる木には1.5、そして負け犬には0.5の配分とする等、経営トップの想いも込めて、そのリソース配分を考える事が大切でと言えます。
スポンサーリンク


この分析を行うと、まだ市場が黎明期であるにも拘らず、設計開発リソースを問題児に掛け過ぎる将来期待タイプや、すでに負け犬に転落しているにも関わらず、かつての金のなる木のイメージが強く、リソースを過大に掛け続けると言った未練タイプが意外に多い事に気付くはずです。
最も設計開発リソースを投入すべきは花形後半期と金のなる木の前半期で、こうした製品群毎にリソース配分を適切に動かす事が極めて大切なのです。

また製品展開の計画時には、製品群毎にロードマップを作成し、計画的な設計開発を行う事は一般的に採用されています。しかし意外と不足しているのは、製品開発のロードマップを推進するために必要な基礎技術・新規要素技術の開発を、製品開発に少し先行して行う事がなおざりにされる傾向があります。
このために、製品開発が遅れ、市場投入のタイミングが遅れると言う事が少なくないのです。こうした課題を解決するために、中期的な製品ロードマップを作成すると共に、それを具現化するために必要な要素技術のロードマップの作成も行うべきと言えます。
また要素技術のロードマップ作成をスムーズに行う為に、自社が有する要素技術等のベースとなる技術の棚卸を行う、それを要素技術マップとしてまとめる事も有効です。

本記事では、設計開発の効率化に向けて、研究開発効率の指標の導入、技術リソース配分の製品毎のポートフォリオ分析との連動、そして要素技術マップと製品開発に先行させる要素技術ロードマップの必要性を紹介しました。
これ以外も、様々な経営視点から設計開発部門に対する管理のメスを入れる事で、より成果に直結する強い設計開発部門・技術部門の確立に努力する事が製造業にとっては極めて重要といえます。

スポンサーリンク
>