◆『三十三間堂(蓮華王院)』  絶対行きたい《フォトリップ》

スポンサーリンク

『三十三間堂(蓮華王院)』にどこでもドア!!

 

スポンサーリンク



 

近くなら行ってみたい!

遠くでも行ってみたい!

見てみたら行きたいに変わる!

そんな場所を 《とりっぷ》 として紹介していきます。

 
 

京都府京都市東山にある三十三間堂(蓮華王院)の魅力と見所


【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

三十三間堂は白河天皇が上皇として院政するために創建されましたが、1249年に消失してしまいました。
1266年に再建された三十三間堂は南北約120メートルの長いお堂となっていて、壮観な仏像を拝見することができます。

三十三間堂は正式名称を蓮華王院といい、上皇の願いで観音信仰の中心仏堂として建立されたものです。
三十三間という名前は、南北に延びる本道の柱の間数が33あることから呼ばれるようになりました。
本堂は入母屋造りで、総檜造りとなっています。一度火災にあいましたが鎌倉時代に再建され室町期になると足利義教によって修復が行われました。

本堂には中央に本尊となる千手観音座像があり10段、50列、計500体の千手観音立像が立ち並んでいます。この1001体の仏像は圧巻で、両脇の風神雷神像が荘厳さを一層引き立てています。

三十三間堂(蓮華王院)では毎年1月中旬に、「通し矢」という行事が行われています。通し矢というのは江戸時代から伝わる人気の行事で、お堂の西側の軒の下を使って行われる弓矢の技を競う行事です。
またこの大会とともに本尊の千手観音に祈願した法水を、参拝者に注いで頭痛を封じる楊枝のお加持も行われえいます。

三十三間堂(蓮華王院)は修学旅行や京都旅行などで訪れたことがあるという人も多いと思いますが、どうしてそんなに長いお堂となったのか疑問に思う人も少なくないのではないでしょうか。
南北に伸びるお堂は約120メートルあり、お堂としては異例の長さを誇っています。どうしてこんなに長くなったのかというと、安置する仏像の数が膨大だったからで、お祀りする仏像の数が多ければ多いほど徳を積むことができるという多仏信仰が盛んに行われたからです。

100体ある千手観音立像は一つとして同じものはありませんから、じっくりと隣同士の仏像を見比べて違いを見つけるのもおもしろいかもしれません。
三十三間堂(蓮華王院)には千手観音像だけではなく風神雷神や二十八部衆像なども安置されていますから、時間をかけてゆっくりと観察してみるのもおすすめです。


【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!


スポンサーリンク



【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!


【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!


スポンサーリンク



【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!


【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!


スポンサーリンク



【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

 
 

こんなところに行ってみたいですね。

あなたものんびりゆったり楽しみながらとりっぷしてみませんか?

 

行ってみたいから行きたいになったでしょ?
ならもう行くしかないでしょ!!
SOREJA MATA !!!!

 

どこにあるか:〒605-0941  京都府京都市東山区三十三間堂廻町657

 

公式WEB SITE:http://www.sanjusangendo.jp

 

もっと詳しく〈じゃらん〉と知りたい・行きたいなら:https://www.jalan.net/kankou/spt_26105ag2130013629/?screenId=OUW1701&influxKbn=0

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!



出典:じゃらん観光ガイド

スポンサーリンク
>